今日はドライブを楽しみ、佐賀の歴史に触れようと、三瀬峠超えで佐賀市内にある「佐賀市歴史民族館」にたどり着くと、なにやら祭りなのか甲冑を身に着けた人々が隊列を組んで敷地に入ってきた。これはラッキーと館内見学をしていると出発するので見に出てみた。出発ですかと聞くと『出陣』と言うんですよと教えてもらった。


全員集合の声がかかり、隊列を組んで出陣と思いきや、練習と言うか毛槍式?を披露していただいた。少し元気は無かったが、少しずつ慣れてきたのか、毛槍を向かい側に投げる様が良い。先払い、高張提灯、長柄槍、奴、鉄砲奉行に鉄砲徒士、弓奉行に弓徒士、姫と腰元、槍奉行に槍徒士など。

この大名行列は長崎街道を練り歩くもので平成13年から始まり、年に2回行っており、今年は過去最高の参加者で150名も集まったというから壮観だけど、観客がいないのにビックリ。民族館前の人に聞くと、僕と同じで偶然居合わせたそうで、佐賀市内の人にも認知されていないのでは盛り上がらないね。車道で車優先、警察の誘導無しなどではまだまだまつりとしてぇあこれからだけどご苦労さんと声をかけたくなるほどの応援無し。商店街も寂れているし仕方が無いのかな。

全員集合の声がかかり、隊列を組んで出陣と思いきや、練習と言うか毛槍式?を披露していただいた。少し元気は無かったが、少しずつ慣れてきたのか、毛槍を向かい側に投げる様が良い。先払い、高張提灯、長柄槍、奴、鉄砲奉行に鉄砲徒士、弓奉行に弓徒士、姫と腰元、槍奉行に槍徒士など。
この大名行列は長崎街道を練り歩くもので平成13年から始まり、年に2回行っており、今年は過去最高の参加者で150名も集まったというから壮観だけど、観客がいないのにビックリ。民族館前の人に聞くと、僕と同じで偶然居合わせたそうで、佐賀市内の人にも認知されていないのでは盛り上がらないね。車道で車優先、警察の誘導無しなどではまだまだまつりとしてぇあこれからだけどご苦労さんと声をかけたくなるほどの応援無し。商店街も寂れているし仕方が無いのかな。
コメント
コメント一覧 (1)
なにかのイベントにくっつけるとかして、盛り上げていって欲しいものです。見たかったなぁ〜