4月12日は近場で行きたいと思っていた三瀬村と富士町にまたがる21世紀県民の森・北山国民休養地に入ってみた。昭和32年に完成した北山ダムは佐賀平野への農業用水と発電に供され、貯水湖の周囲にサイクリングロードやフィールドアスレティック、キャンプ場、展望台、バーベキュー場などのアウトドアの施設があった。


早良街道から21世紀県民の森の案内に従って入っていくと、北山湖が直ぐに見えてきた。とりあえず湖の周囲を走ってみようと、湖岸沿いに行くと、完全に一周出来ないのがわかった。ダム管理事務所前に駐車して、取水口の上から展望塔まで歩いてみた。対岸まで歩くと、トンネルが2つ続き、抜けてすぐに木の階段を上がっていく。


あまり人が歩いている気配は無く、あちこちに木が倒れたりしている中を通り抜けると、長いスライダーと展望台が目に入ってきた。展望台からはさすがに眺めが良く、帰りはスライダーにも乗って滑っていく。ローラーに直接座って降りたので、かなりゴリゴリと痛かったけど遊んだ気分だった。広々としたところなので気持ちが良かった。
昼食はBaliさん紹介の「茶房・桜湖」。高台にあり、湖を眺める景色は最高で、テラスに出てしばらくボーっとしていた。眼下の湖では釣船、湖岸には車がずらり。魚釣りがこんなに多いとは不思議。桜湖は5月に入ると、テラスの予約をする人が多いというのもうなずける。


料理は桜御膳(コーヒー付き)、ピザパンとコーヒーを頼む。店内に流れるジャズや地下水の美味しい水を使ったコーヒーも美味しい。1時間いたが、ずいぶんのんびり出来た。昼食後は七山村に向かう。
早良街道から21世紀県民の森の案内に従って入っていくと、北山湖が直ぐに見えてきた。とりあえず湖の周囲を走ってみようと、湖岸沿いに行くと、完全に一周出来ないのがわかった。ダム管理事務所前に駐車して、取水口の上から展望塔まで歩いてみた。対岸まで歩くと、トンネルが2つ続き、抜けてすぐに木の階段を上がっていく。
あまり人が歩いている気配は無く、あちこちに木が倒れたりしている中を通り抜けると、長いスライダーと展望台が目に入ってきた。展望台からはさすがに眺めが良く、帰りはスライダーにも乗って滑っていく。ローラーに直接座って降りたので、かなりゴリゴリと痛かったけど遊んだ気分だった。広々としたところなので気持ちが良かった。
料理は桜御膳(コーヒー付き)、ピザパンとコーヒーを頼む。店内に流れるジャズや地下水の美味しい水を使ったコーヒーも美味しい。1時間いたが、ずいぶんのんびり出来た。昼食後は七山村に向かう。
コメント
コメント一覧 (1)
桜湖はどうでしたか〜、
ぼーーっとするにはいいでしょう。