阿蘇へはどのルートで行くか?
妹達を連れて阿蘇へ行くルートは久しぶりに筑後川沿いを走り、田主丸から浮羽、大山町を抜けて走ることにした。いわゆるフルーツ街道を走ろうというプランだ。
まずは巨峰ぶどう狩りを子供達に経験してもらおうと、田主丸町へ向かった。
今回選んだのは林緑峰園。早速試食分を食べたが、甘くてなかなか出来が良いそうだ、巨峰ラムネ(150円)とソルベ(120円)も食べてみた。ぶどうの味がけっこうしていていける。はさみをもらって美味しそうな房を切り取って、宅急便で自宅へ送った。価格は露地もの8月は1kg1000円で統一されているので安心だ。田主丸のぶどう狩り祭りは、今年9月6日・7日で1kg800円と安く手に入る。
2006年に行ったときの様子はこれをクリック。
このあと、胡麻焼酎「紅乙女」山の貯蔵庫で胡麻のソフトクリームを食べ、道の駅「うきは」でまたぶどうなどを買い、大分県大山町へ向かった。JA大山が経営する木の花ガルテン「オーガニック農園」の農家もてなし料理バイキング(大人1,365円)がお目当てで、この人気レストランは今回が3回目。平日の13時15分に入ったが、6割のテーブルが埋まっているが、以前ほどの賑わいがない。平日とはいえ、やはりガソリン代高騰や諸物価値上げなどで客足が減っているのかと思ってしまう。
杖立温泉の豊作市場で休憩がてらまたまたおみやげ探しをしてから、阿蘇に向かったが、残念ながら雨が強く降り、大観峰からはなにも見えない。諦めて今夜の宿泊先「阿蘇ファームランド」に向かった。
妹達を連れて阿蘇へ行くルートは久しぶりに筑後川沿いを走り、田主丸から浮羽、大山町を抜けて走ることにした。いわゆるフルーツ街道を走ろうというプランだ。
まずは巨峰ぶどう狩りを子供達に経験してもらおうと、田主丸町へ向かった。
2006年に行ったときの様子はこれをクリック。
コメント
コメント一覧 (2)
寂しい思いをしていたので、復帰は嬉しいですね!
ケンちゃんも奥様もお元気そうで安心しました。
そういえば、田主丸のぶどう狩り祭りに行かれましたね。
今年は9月6日・7日・・・メモメモ
最近はお出かけしていないので、
とんと情報音痴になっています、笑