佐世保から約1時間、赤い平戸大橋を越えるといよいよ平戸島に入る。
まずは標高267mの川内峠に向かった。駐車場周辺にはなだらかな大草原が広がっている。頂上まで登ると360度全て見渡せるので必見です。
このあといよいよ市街地に入り、3時過ぎに平戸港交流広場(無料)に駐車して、受付で地図をもらった。地図を見て、平戸観光資料館〜松浦史料博物館まで歩き、時間があれば聖サンフランシスコ・ザビエル記念聖堂まで行こう決めた。
オランダ商館復元事業を進め、「1639年築造倉庫」は2011年完成予定とのことだが、当時の様子がわかるようになるのは興味深い。
山鹿素行は朱子学に反するとして赤穂藩浅野家に預かりの身となり、10年後赦されて江戸に帰り、松浦藩主29代天祥公鎮信は浅草の邸宅に住まわせた。素行はここに3千人の師弟を養成した積徳堂を家塾とした。素行が没して60年後、3代目の高道のとき、平戸に積徳堂を移し定住し山鹿流学問が代々平戸に伝えられた。素行の遺著書籍等の主なものがこの観光資料館に展示している。
この博物館は松浦家39代により資料等は寄贈され、建物は1893年に建てられた当主の私邸だった。敷地周辺はオランダ・イギリス貿易時代はウィリアム・アダムスをはじめ各国の要人がて詣りした歴史ある場所だ。松浦家ゆかりの品々が展示されている。
眺望亭での珈琲と当時のレシピをもとに再現したクッキーなどを食べたり、茶室閑雲亭の抹茶も興味深い。
平戸港交流広場に戻り、車で予約している「平戸海上ホテル」に向かった。
コメント