今日は休みなのに朝から一仕事。癒そうと「京都▫️花」で検索すると、長岡天満宮のツツジが出てきました。
枚方から舞鶴への往復で京都縦貫道がつながるまでよく天満宮の横を走っていたのに初めて訪問した。
正面の大鳥居

山道両面の霧島ツツジはぼぼ終了

北面のツツジもほぼ終わり

前田公が寄進したと言われる石の太鼓橋と、1881年創業の料亭「錦水亭」

鯉がいっぱいそばに来るとパクパク。

八条ケ池の水上橋

八条ケ池の北面はまだまたや美しい

「錦水亭」はなんと平日なのに今日は予約で夜までいっぱいだそうだ。

美しい社殿は平安神宮から拝領した

紅葉の時期はさぞかし美しいだろう。

開田茶屋にて昼食。

竹の子いっぱいのうどんと竹の子ご飯。

お土産は筍煮と竹の子最中。そして、竹の子最中は面白い。

そして、何よりのお土産はこれ。

長岡天満宮の境内には、細川幽斎が八条宮智仁親王に古今伝授を授けた建物が江戸時代から明治初めまで「開田御茶屋」として建っていたそうだ。
ひょんなことで知った歴史のつながりでした。
長岡天満宮