2月11日、京都御所が無料で見学できることを知り、10時半過ぎに入った。

西側の「清所門」がら入場。矢印に沿って歩くとすぐに南隣の「貼門」。

「新御車寄(しんみくるまよせ)」は、1915年に新設された馬車による行幸への玄関。

紫宸殿が見える「承明門」。

「紫宸殿」では、明治、大正、昭和天皇の即位先はこの建物内で執り行われた。

「小御所」、「御学問所」と「蹴鞠の庭」。

「御常御殿」は1590年に独立したもの。

扉の金具がすごい。

瓦の紋様まで手が混んでいる。

「小御所」。廂(ひさし)が壮観。1958年に復元された。

「御池庭」

「御常御殿」は1590年以降天皇のお住まいであり、儀式や対面の場として使われた。

「御内庭」

これで参観は終え、休憩所に立ち寄って、一休み。
建物の名称は違っているかもしれない。

西側の「清所門」がら入場。矢印に沿って歩くとすぐに南隣の「貼門」。

「新御車寄(しんみくるまよせ)」は、1915年に新設された馬車による行幸への玄関。

紫宸殿が見える「承明門」。

「紫宸殿」では、明治、大正、昭和天皇の即位先はこの建物内で執り行われた。

「小御所」、「御学問所」と「蹴鞠の庭」。

「御常御殿」は1590年に独立したもの。

扉の金具がすごい。

瓦の紋様まで手が混んでいる。

「小御所」。廂(ひさし)が壮観。1958年に復元された。

「御池庭」

「御常御殿」は1590年以降天皇のお住まいであり、儀式や対面の場として使われた。

「御内庭」

「御常御殿」


「御台所跡」




「御台所跡」


建物の名称は違っているかもしれない。