ケンちゃんの来て、みて

ホノルル3年、九州6年の生活を終えて2010年大阪に戻る。 その後、2012年4月からご縁があり京都府舞鶴市中心の生活を始め、自宅のある枚方とを行ったり来たり。 2018年も各地のおいしい食事やお酒、映画や音楽などを気ままに書いていきます。

カテゴリ: 観光について考える

イタリア・コスタ社のネオロマンティカ号は今年30回以上舞鶴に立ち寄る。 基本はたくさん日本人に乗って欲しい、いわゆるカジュアルクルーズ。子供は無料で若い家族にも気楽に利用出来る料金体系で価格的にも1日あたり1万円程度なので参加しやすい。 ...

8月6日(日)は朝からラベル張りや、1枚5円のコピー機の前でしばらく立ち詰めだったが、琵琶湖を見たいという言葉もあり、台風で雨の降る月曜の朝より明るいうちに舞鶴に向かおうと湖西ルートで15時過ぎ枚方を出発。読み通り湖西ルートは空いていた。 まずは ...

知人に紹介されたKENJIさんのゲストハウスを7月 15日夕方訪ねた。 2013年のハワイ大学ヒロ校シニア短期留学でお別れ会を開いたMohouli Parkに近く、高台で海が見える素敵な建物。 ...

7日午後は海の京都観光圏観光地域づくりマネジャーの森さんのお店に、丹後資料館の吉野さんと私が集まり、あれこれ、主に文化と観光談義。 先日青森空港で見つけた「津軽学」の冊子を紹介した。第11冊目「海峡」を開くと、10年間毎年発行し、このほど津軽に学ぶ会が ...

インバウンドが多いと言っても2400万人。日本人の国内旅行客は約6億人。宿泊と日帰りが3億人ずついるが、その日本人を誘致するならどうするか。 まずは関西であれば一番大きなターゲットの大阪府を攻めたい。自分の住む京都府は京都市中心でのプロモーションが多いがそれ ...

舞鶴観光協会のフェイスブックいいね数は先日の台湾観光展を終え現在3,358。一年前には2,100だったことを考えると、他と比べてそれなりに発信力は高まっている。 大阪から日帰りで舞鶴のアジサイ園に台湾や香港の方がJRワイドエリアパスを使ってやって来る時代です。 ...

7月1日は柏木教授のお声掛けで企画して頂いた神戸の流通科学大父兄会舞鶴バスツアーの受け入れでした。この大学はスーパーダイエー創始者中内功氏が作られたもので、今でも学内にローソンがある。 赤れんがパーク4号棟でまずは舞鶴肉じゃがま ...

三年連続で出かけていた6月の台湾・台北駅への観光展出展と営業だか、私は今回取りやめ。 その代わりというか、20日は舞鶴自然文化園のアジサイ園などにブロガーを案内し、意見交換した。 アジサイ園では外国人に対しパスポートを見せると絵葉書をプレゼントすると、英語 ...

6月12日、神戸市西区にある流通科学大学に柏木千春教授研究室を訪ねた。 人間社会学部観光学科に2013年から専任されている。観光地域づくりが専門で、海の京都観光圏の観光地域づくりマネジャー会議でお会いしたご縁で、同大学父兄を対象としたバスツアーの訪問先とし ...

↑このページのトップヘ