2月15日、フェアフィールド・バイ・マリオット京都宮津からe-bike(電動スポーツ自転車)でのまち歩きの予定だったが、雨の予想で断念。
IMG_0202

モニターツアーでもあるので仕立ててもらった観光バスでまち歩き。といっても、宮津地区は旧市街でもあり、ほとんど歩いてのまち歩きとなった。

まずは、カトリック宮津教会聖ヨハネ天主堂。
IMG_0277

ステンドグラスが美しかった。
IMG_0276

和貴宮神社。1421年建立。北前船主が寄進した 全国各地の名前がある。
IMG_0275
IMG_0203
IMG_0204

浄土宗願王殿大頂寺。宮津藩城主の本庄家や徳川将軍ゆかりの品々が保存されている。江戸城と日光同様の距離に、京都と宮津があるのも偶然ではないかも。
IMG_0271

A786A696-A526-4629-BF98-7CD53D8B3099

0A35B3F3-60B3-4081-AE06-E012C836B591

城下町らしい古民家群を抜け、
旧三上家住宅と手前の三上寛兵衛本店へ。
1E7D9C31-1217-41D7-B5A9-05B8F8B7EE90

国重要文化財であり、北前船による廻船業や酒造業で財を成した旧三上家住宅。
87952087-CA9E-41CC-961C-59C6E2E6F341


庭園の「ライオン岩」が右端にある。

FC7D818C-DBD0-4DC5-9288-3916648D9A0C


またしばらく旧市街を歩き、京都丹後鉄道線路脇にある「山王宮日吉神社」。

山王祭は江戸時代の例祭であり、宮津の歴史でも重要な神社。

F4746241-E1E0-4035-8B1D-3A8FB4BC577A


1B9D7E6C-D973-4F0C-B6A5-289FBA5B2F23

「赤ちゃん初相撲」が行われる土俵。02C1D758-489F-4D04-AE46-C28E20C85E02

このあと、ツアーは天橋立から府中地区へと移動するのでここで離断したが、またゆっくり回ってみたい。