11月13日、関空から新潟までピーチ航空で1時間。今回は小畑さんを誘って新潟1泊、佐渡でフォーラムに参加して1泊。佐渡は初めてで楽しみ。

市内のホテルに荷物を預け、レンタカーを借りる。

まずは市内で腹ごしらえ。小畑さんお勧めの
「せかい鮨」へ。

厳選特上にぎり「極み」。\3,500(税抜)は納得の味。

そのあと1人で胎内市に向かった。
荒川神社内にめざすところがあった。

「桃崎浜文化財収蔵庫」は非公開なので予め教育委員会に見学をお願いしておいた。

船絵馬が市内の神社から182枚のうち82枚が集められている。

北前船の四爪(よつめ)いかり。120年以上川底に眠っていたそうだ。

奉納模型和船が2隻。
奥が「雨船」明和5(1768)年。

「日和船」嘉永3(1850)年の墨書が残されている。

荒川神社の本殿。顔に見える。

彫り物もなかなか。

各地で北前船の文化に触れるのも楽しい。

市内のホテルに荷物を預け、レンタカーを借りる。

まずは市内で腹ごしらえ。小畑さんお勧めの
「せかい鮨」へ。

厳選特上にぎり「極み」。\3,500(税抜)は納得の味。

そのあと1人で胎内市に向かった。
荒川神社内にめざすところがあった。

「桃崎浜文化財収蔵庫」は非公開なので予め教育委員会に見学をお願いしておいた。

船絵馬が市内の神社から182枚のうち82枚が集められている。

北前船の四爪(よつめ)いかり。120年以上川底に眠っていたそうだ。

奉納模型和船が2隻。
奥が「雨船」明和5(1768)年。

「日和船」嘉永3(1850)年の墨書が残されている。

荒川神社の本殿。顔に見える。

彫り物もなかなか。

各地で北前船の文化に触れるのも楽しい。