ケンちゃんの来て、みて

ホノルル3年、九州6年の生活を終えて2010年大阪に戻る。 その後、2012年4月からご縁があり京都府舞鶴市中心の生活を始め、自宅のある枚方とを行ったり来たり。 2018年も各地のおいしい食事やお酒、映画や音楽などを気ままに書いていきます。

カテゴリ:

今日は母の葬儀でした。💐今月11日未明に亡くなり、葬儀は4日後の今日。95歳だった。 最後は大きく二息して、スッと亡くなりましたので、安らかな顔で何よりでした。2010年春に前職を福岡で退職し、2世帯住宅で再び母1人との同居を始めた。舞鶴での2012年から7年間は再び単身 ...

綾部グンゼスクエアにあるバラ園は、昨年5月23日開園したので早速行ってみました。  手づくりのバラ園。今年が楽しみ。 と書いたまま終わっていたこのブログ。 今日は綾部のここで待ち合わせ。 ...

今年は桜に続いて、ツツジをたくさん見ることができた。 舞鶴とれとれトレイルランが開催された三浜の海蔵寺。津波の時ここに逃げた人は助かったとある。 まだ早い時間 ...

国宝二王門の修復が完成したと勘違いし、おまけに裏手から上がったのか、二王門まで降りる羽目に。以前は下に車を止めて上がったので、かなり上に来たことになるが、車道としては繋がっていない。 二王門は修復中なので坂道を降りて見にいくのは諦めたが、境内の静けさに ...

今年は桜の開花は長く楽しめましたね。 3月30日(木)、高知城で桜の開花宣言。 4月2日(日)、奈良山辺の道の一本桜。 ...

樹齢300年、細川幽斎が京都の吉田からこの地に移したので吉田と言われるようになった瑠璃寺のしだれ桜。 ...

京丹後市網野町にある「花郷OKADA」に5/2 寄ってみた。開園4年目、藤は2年目とのこと。 谷あいを利用したかなり広大な敷地。 ...

長岡天満宮境内の開田茶屋で乙訓寺の牡丹祭りが見頃と聞き、足を伸ばしてみた。 聖徳太子が開いたとされる。 拝観料を払うところから牡丹のオンパレード 黄色が撮れず。 ...

今日は休みなのに朝から一仕事。癒そうと「京都▫️花」で検索すると、長岡天満宮のツツジが出てきました。 枚方から舞鶴への往復で京都縦貫道がつながるまでよく天満宮の横を走っていたのに初めて訪問した。 正面の大鳥居 ...

4月8日から始まった恒例の大阪造幣局の通り抜けに9日出かけた。 京阪、地下鉄「京橋」からブラブラ歩いて10分強で、造幣局へ。 ...

↑このページのトップヘ