ケンちゃんの来て、みて

ホノルル3年、九州6年の生活を終えて2010年大阪に戻る。 その後、2012年4月からご縁があり京都府舞鶴市中心の生活を始め、自宅のある枚方とを行ったり来たり。 2018年も各地のおいしい食事やお酒、映画や音楽などを気ままに書いていきます。

カテゴリ: 観光について考える

2月8日(土)は神戸に出かけ「ツーリズム研究会」に2年ぶりに参加。この日の講師は好日山荘の松本良一社長。7年間で50億の赤字を出していた同社の再建を託され、一年で黒字化を果たした話に惹かれた。まずは、現状分析。社員と徹底的に話し込んだそうだ。登山スタイルはその ...

12月2日はグランヴィアホテル大阪で海外旅行業界関西シニア会のフェアウェルパーティーでした。会員数107名、パーティ参加63名。1990年に結成され元ターミナルホテルで結成パーティが開かれ、参加者63名、会員数103名。今年で35年。一時は250名を超えていた。その間、石川前 ...

2月3日、高知に着いてホテルでチェックインだけ済ませた。時間がなくて軽くパンで済ませた。高知駅構内のリトルマーメイドでランチ。電車の路線図を見ていたら、地元の方から乗り換えや1日切符を丁寧に案内していただいた。市電ではりまや橋乗り換え、ちよりまちまで200円。 ...

1月21日は四条烏丸近くの「ワインと野菜のBarchetta」に小畑さんに案内してもらう。バルケッタとは「小さなボート」という意味のようだ。珍しいブルガリアの赤を一本空け、ラストオーダーの19時にGrappaを貰い終了。まずは、鯖のあて。野菜の三品小海老の揚げたスープリゾッ ...

今はオーバーツーリズムが嘘のように、どこにも行けなくなり、しばらくそんな言葉が吹っ飛んだようなコロナショックまっただ中です。オーバーツーリズムとは、観光客が多過ぎて、住民も観光客も不快な状態をさしている。代表的な例として、日本では京都。スペインのパルセロ ...

移住や定住と観光の関係を考えるにつけ、今後どう変化するのか漠然と考えていた。ホノルルで勤務していた2001〜2004年は、隣島からホテルからのインビテーションなどで出かける時に良く家内を帯同した。昼は仕事だが、夜のパーティーは一緒というパターンであり、宿泊を伴う ...

9月末、京都の居酒屋でUber は日本のクレジットカードで支払えると聞いて、10月1日からのハワイ行きに合わせてアプリをダウンロード。ホノルルに6月から住む姪とワイキキを歩き、ビーチウォークで早速カカアコのウォールアートまでUberのアプリを開いた。アプリを開いて、行 ...

団塊世代が65歳を迎えるにあたってはそれを取り込むシニアビジネスが大いに期待されたが、それほど実を結ぶことはなかったように思う。最後のバブルを経験したHANAKO世代は1959〜1964年生まれであり、2020年には61歳を迎える。1986年に男女雇用機会均等法が生まれ、1988年バ ...

舞鶴では今、西舞鶴の吉原地区の景色を見に外国人が来ている。2013年からインバウンド・プロモーションに取りかかり、写真家やブロガーの取材を舞鶴で積極的に受け入れてきた。そして2015年からは意識的に反応の良い吉原を必ず案内してきたが、その発信の甲斐もあって吉原の ...

8月24日は飛騨高山観光大学に参加した。今年35回を迎え、岐阜県以外では8県から、合計130名が参加。今年のテーマは、「食」に焦点を当てたものでした。西倉副市長挨拶。基調講演は日本スローフード運動の草分け、ノンフィクション作家の島村菜津さん。イタリアは観光200年の ...

↑このページのトップヘ