ケンちゃんの来て、みて

ホノルル3年、九州6年の生活を終えて2010年大阪に戻る。 その後、2012年4月からご縁があり京都府舞鶴市中心の生活を始め、自宅のある枚方とを行ったり来たり。 2018年も各地のおいしい食事やお酒、映画や音楽などを気ままに書いていきます。

カテゴリ:関西 > 京都府域

8月17日。今日は京都府下回りの自主研修?で、立ち寄ったことのない京田辺市へ。まずはJR京田辺駅。近鉄新田辺駅も500mほどしか離れていないのでこの辺りに飲食店も集中している。近くの京田辺市観光協会に寄ったが昼の休憩で閉まっていたり、「宇治茶カフェ」推奨の「MAIKO ...

4月28日、苺を求めて八幡市郊外1号線の東側に広がる農地へ出かけた。おさぜん農園は苺を栽培して約12年とか。いちご狩りで知られる。周りを見渡すと畑とビニールハウスが多い。可愛らしい「あらぜんカフェ」が新たにオープンしている。スムージーやスイーツのカウンターがあ ...

2月23日、母との歩こう会第一回目は向日市にある「竹の径」。「京都市洛西竹林公園」に車を停め、竹の径を少し歩いた。竹穗垣の他、来迎寺垣、かぐや垣、物集女垣、寺戸垣、古墳垣が見られる。物集女垣は竹を並べている。、春にまた来てみたい眺め。土の養生をしているのが分 ...

明智光秀を描いた大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせて展示している勝竜寺公園ミニ企画展を見に行った。のぼりで気分も盛り上がる。お寺を改造した珍しい造り。堀は意外に深い。大河ドラマに合わせて案内板が新しくなったようだ。勝竜寺を築いた藤孝が長岡姓を名乗った時代で ...

1月13日、和束町観光案内所に立ち寄り、女性ボランティアガイドお2人に食事処をお聞きした。dandancafe に行きランチすることに。途中茶畑が広がり、思わず写真を撮った。確かに眺めが良い。天橋立、成相寺山頂のカフェ風。6席しかないこのカウンターに座りたいと予約がある ...

1月13日、和束町から163号線に抜けて、笠置町で気になっていた笠置寺に足を伸ばした。それは石の寺であり、巨石パークとでも言うほどの大きな石があることでした。「笠置寺」https://www.kasagidera.or.jp/about/笠置の町なかから笠置寺まではかなり急勾配の狭い坂道を上がり ...

11月14日、嵯峨美大の小畑教授と宇治から八幡市に入った。昼食は京阪「石清水八幡駅」から歩いて数分。八幡さんの入り口にある「走井餅老舗」で走井餅付きうどん。毎朝ついている餅は柔らかくお土産に買った「栗みな月」は同じく名物のういろう。次回は黒糖ういろうですね。 ...

9月13日は中秋の名月。今夜は八幡市の浄土宗徳迎(とっこう)山 正法寺の「観月の夕べ」にご案内頂いた。雨が上がったとは言え雲も多く心配したが、ひんやりした風が吹く中、時おり月が顔をのぞかせてくれた。もともと豊作祈願や収穫への感謝を表したものだと主催者から紹介 ...

↑このページのトップヘ