ケンちゃんの来て、みて

ホノルル3年、九州6年の生活を終えて2010年大阪に戻る。 その後、2012年4月からご縁があり京都府舞鶴市中心の生活を始め、自宅のある枚方とを行ったり来たり。 2018年も各地のおいしい食事やお酒、映画や音楽などを気ままに書いていきます。

カテゴリ:国内旅行 > 山陽

蒜山高原2日目の午後は、片道1時間かけて同じ真庭市久世にある旧遷喬(せんきょう)尋常小学校を訪ねた。遷喬という学校名の由来は中国の史記の一節。学校では珍しい廻り階段。2階には折り上げ格天井の講堂。国の重要文化財に指定されていることを知り出かけたが、左右対称 ...

8月8日は蒜山高原、GREENable HIRUZENの次は鬼女台へ。「きめんだい」と呼ぶ。鬼女台展望休憩所から。晴れていればこんな風に。写真が薄くなっていた。標高869mの標識。200m先に歩くと、デッキ。360度の眺望。残念ながら大山は見えなかったが、気持ちの良い風が吹いていた。 ...

8月8日1番に建築家・隈研吾氏の設計したGREENable HIRUZENを訪ねた。今回の蒜山行きの1番の目的だった。手前に「真庭のシシ」。真庭市のゴミを使った。ゴミもアート作品になる。新しい木造建築素材CLTを使ったメインパビリオンの「風の葉」。日本で初めての木材ビル。中に立 ...

8月7日からフェアフィールド・バイ・マリオット岡山蒜山高原に2泊。フェアフィールド・バイ・マリオットは京都府の天橋立、京丹波、南山城、和歌山串本、淡路島東浦に次いで今回が6軒目となる。道の駅風の家に立ち寄ってからチェックイン。部屋はツインかダブルベッド。背は ...

8月7日、今日は水曜日。ということで、岡山県津山市や真庭市蒜山では飲食店の定休日がすごく多かった。なので、初めての津山市でのランチは、アルネ・天満屋津山店2階の和楽。涼しげなカボス冷やし蕎麦。カボスがたっぷり浮いて涼しげで美味しく頂いた。わらくミニ籠セット。 ...

福山市鞆の浦の古民家の宿「御舟宿いろは」は坂本龍馬が泊まった由緒があり、最近では宮崎駿監督がこんな宿が良いと書いた絵を再現したことで知られる。ラウンジから見える蔵とのれんは風呂場。二階の蔵の部屋には大きな梁。テレビがないので静寂そのもの。木の椅子も居心地 ...

4月26日、全国でも本陣と脇本陣が同じ街道宿にあるのは矢掛町しかないそうで、旧矢掛本陣石井家住宅を見学した。宿泊者を示す宿札。宿や休とある。ボランティアガイドが常駐されている。欄間や随所に手がかかっているのが分かる。酒蔵の展示スペース。17世紀に発展した町を紹 ...

4月25日、岡山県の旧山陽道沿いの矢掛宿。まずは矢掛駅に立ち寄る。町役場に産業観光課を訪ねる。そのあと、今夜の宿・矢掛屋にチェックイン。長屋門を使った「銀杏の間」に案内してもらう。初めての古民家というか長屋門の宿泊体験。落ち着いたので夕食まで街道筋を歩く。旧 ...

4月25日、矢掛の街並みをぶらぶら散策し部屋に戻り一休み。矢掛屋では「銀杏の間」を選んだが長屋門をうまく改修している。玄関に入ると右側にこんなドア。ツインの部屋。大きなあかりと梁が印象的。二階があり、ちょうど長屋門の部分になる。バスとトイレは分離している。キ ...

小豆島に行くには姫路港と岡山県日生港からフェリーで行けるが、息子が日生のカキオコが食べたいと言う。牡蠣のお好み焼きだそう。 12月30日、枚方を7時20分に出発。三木サービスエリアに8時40分到着。娘たちの車と入れ違いで三木を出て赤穂インターを9時50分下車。 ...

↑このページのトップヘ